TOP
>
埼玉県校舎一覧

埼玉県校舎一覧

ネッチュークラブ
埼玉県
のブログ
ご挨拶
埼玉県
教育情報
埼玉県
のブログ
1対1ネッツ
埼玉
ご挨拶

私たち1対1ネッツは、埼玉県において、和光市・新座市に6月より2校舎を開校致します。中学受験、高校受験、大学受験と小中高一貫教育を確立しておりますので幅広い世代から受験対策のご要望をかなえることが可能です。進学校を目指す方、部活と両立しながら受験の準備をしたい方、内申点アップや普段の学校のフォローを希望する方、学習習慣を定着させたい方など、様々なお子さまに通塾いただけます。1対1ネッツでは20年間経験から受験成功には自立をサポートすることが必要だと確信しました。そのため、1対1指導で丁寧に教えるだけでなく、勉強のやり方を学び、自ら学習計画を立て実行するなどの取り組みを重ね自立を促します。ネッツは自分の目標に向けて頑張りたい、目標を持てるように成長したい、という全てのお子様の味方です。各教室の詳細ページでは、教室の様子や担当コーチをご紹介しております。お子さまが安心・集中できる学習環境づくりに力を入れていますので、まずはお近くの教室詳細ページをぜひご覧ください。

埼玉県
の教育情報

教育方針

埼玉県の教育方針は、「豊かな学びで未来を拓く埼玉教育」を基本理念とし、以下の視点を重視しています。

共生社会の実現:障害や不登校、貧困など多様な状況に応じた支援を通じて、誰一人取り残さない教育を推進しています。

教育DXの推進:教育の質を向上させるため、デジタルトランスフォーメーションを積極的に進めています。

教育施設

埼玉県内には、約1,041校の小・中・義務教育学校・県立中学校が存在します。全校でタブレット端末を活用したCBT形式の学力・学習状況調査を実施しています。学習状況の可視化と個別対応が進められています。

ICTの対応

小学校:多くの学校で全教員がICTを活用しており、特に教材提示やグループ発表での利用が進んでいます。

中学校:ICT活用の教員割合は約半数であり、ICT活用を進めています。

主体的な学びへの対応

埼玉県では、基礎学力の定着とともに、自ら学び自ら考える力の育成を目指しています。具体的には、体験的な学習やボランティア活動の推進、国際理解教育や環境教育など、あらゆる機会を通じての学びの充実が図られています。

学習支援

個別対応:障害や不登校、貧困などの状況に応じた支援を行い、誰一人取り残さない教育を推進しています。

進路指導:生徒が主体的に進路を選択できるよう、体験的な学習や進路情報の提供、進路相談の充実が図られています。

中学受験

埼玉県では、首都圏全体の中学受験の流れに沿って、私立中学校や公立中高一貫校への進学を目指す家庭が増加しています。特に、私立中高一貫校の人気が高まっており、受験者数も増加傾向にあります。

埼玉県内の私立中学校の入試は、例年1月中旬から始まり、2月上旬まで続きます。また、午前と午後に異なる学校を受験する「同日ダブル受験」や、試験日が異なる学校を受験する「ダブル出願」などの戦略もあります。
受験科目は4科目型、2科目型、適性検査型など分かれており、近年では、英語やプログラミング、グループワークなどを取り入れた新しい形式の入試も増加しています。これにより、単なる知識だけでなく、思考力や表現力、協調性などの総合的な能力が求められるようになっています。

高校受験

埼玉県の高校受験は、県立高校と私立高校の2つの選択肢があります。県立高校は、学区制が廃止されており、県内に住所があればどこでも受験可能です。私立高校は、学区に関係なく受験可能です。隣接都県からも受験可能ですが埼玉県教育委員会と関係各県教育委員会との間で締結されるいわゆる「隣接県協定」に基づき、隣接県の隣接学区から埼玉県の県公立高等学校を受検できる市町村の地域を指定しています。よって、どの高等学校でも受検できるわけではありません。

入試日程と科目は県立で2月中旬に5科目、私立は1月中旬から2月上旬に3科目で行われます。(学校によって異なる場合があります。)

特に難易度が高い22校では英語と数学の「学校選択問題」を実施するため数学と英語の応用的な内容まで対策する必要があります。

入試制度の改革:2027年度から、自己評価資料の提出や新しい調査書の記載項目、特色選抜の導入など、入試制度の改革が予定されています。特色選抜では、学力検査、調査書、面接に加え、特色検査(実技・小論文など)や傾斜配点が導入されます。

「チーム県立」制度:県立高校間での連携を強化し、夏季講習のオンライン受講などを通じて、生徒の学びを支援しています。

大学受験

埼玉県の高校生は、地元の埼玉県内の大学への進学が多い一方で、東京都内やその他の都道府県の大学への進学も盛んです。県内には、埼玉大学や埼玉県立大学などの国公立大学があり、地域の高等教育の充実が図られています。埼玉県内の高等学校を卒業した生徒のうち、大学等に進学した者は約32000人で、全体のおよそ63%を占めています 。

大学に進学した高校生のうち県内は38%、東京都は31%、その他が28%と大部分は県内と東京都への進学が占めています。

OSZAR »